
-
2023/01/30
最新のスケジュール
-
2023/01/30
四年生U-10アタドゥーラカップ優勝!
-
2023/01/30
二年生U-8試合新郷東部公園/本町SA
-
2023/01/27
四年生U-10SAITAMAデペロップメント上位リーグ/金山FC,FC VELSA(ベルサ)
-
2023/01/27
五年生U-11埼玉S1リーグ/プレジール
-
2023/01/26
六年生U-12埼玉県クラブユース決勝トーナメント/1FC川越水上公園
-
2023/01/25
五年生U-11四年生U-10新郷東部公園試合/ストゥレガーレ
-
2023/01/24
三年生U-9試合/戸塚,飯塚,上青木,リトル
-
2023/01/23
二年生U-8試合/芝南,鳩ヶ谷キッカーズ,飯塚,上青木


卒団生の声(保護者の方が撮影してくださいました)


プレ・ゴールデンエイジと呼ばれる5歳~8歳頃は、神経系が著しく発達する時期であることが判ります。しかし、この時期の子どもたちは集中力が長続きせず、常に新しいものに興味が移っていくといった特徴も持ち合わせています。それは、彼らに集中力が無いのではなく、非常に高い集中力を持ちながら、神経系の配線をより多様に形成していこうとする自然な欲求の現われだと言われています。
そのため子供達このような集中力を利用し、飽きさせないで取り組ませる練習プログラムが必要でになります。遊びの要素を含んでいるのも1つのポイントです。鬼ごっこや、木登り、ボールを使ったさまざまな遊び、それらの動き一つ一つが、後になって貴重なものとなって身体の中に刻まれていきます。
次に訪れるゴールデンエイジ(9歳~12歳頃)を生かすも、殺すも、この時期次第です。
スポーツの技術を習得するのにもっとも適した時期であり、他のどの年代にも見られない「即座の習得」の可能な時期(ゴールデンエイジ)。
その「即座の習得」とは、新しい運動を何度か見ただけですぐにその運動を、おおざっぱながらこなしてしまう能力のことです。
ただし、しかし、その能力は、それ以前の段階でさまざまな運動を経験し、神経回路を形成している場合に限られると言われています。
すなわち、ゴールデンエイジに入った時点でさまざまな動きを構成する神経配線がめぐらされており、新しい運動を見たときに、それに似た運動の回路が存在するというのが、先に述べた「即座の習得」の前提となります。 だからこそ、その前のプレ・ゴールデンエイジが重要となります。

アイシンクでは、神経の発達を促すリフティングやコーディネーショントレーニングを練習に取り入れています。
