現在(2020年6月)川口市の新郷小学校,新郷南,新郷東,東本郷,安行,安行東,慈林,神根東,木曽呂,前川,芝中央,差間,上青木南,旧鳩ヶ谷市の桜町,鳩ヶ谷,中居小学校,草加市などの
一年生11名二年生17名三年生15名四年生15名五年生10名六年生5名の小学生と
15名くらいの幼児の子供がプロサッカーJリーグ選手を目指し楽しくサッカーをやっております。
Jリーグクラブ合格者:浦和レッズ2名,柏レイソル1名,ジェフ千葉1名,鹿島アントラーズ1名
・進路先:Jリーグクラブ複数、Jリーグクラブ下部組織、関東リーグ、埼玉県1部リーグ、東京都1部リーグ、千葉県1部リーグ等
【世界に通用するために小学生年代U-12に身に着けておきたいこと】
・体の向きを意識し、首を振り、周りを観て、認知判断をする癖をつけること
・両足を使えるようにすること
周りを観て、認知判断しようとするとプレースピードは落ちます。
しかしそれを恐れて、小学生年代に認知判断をあまりしないで中学生年代からやろうとしても
中学生や高校生になると相手のプレス、プレッシャーが速くなり、
より認知判断することが困難になります。
相手のプレス、プレッシャーが速くない、
小学生年代に
体の向きを意識し、首を振り、周りを観て、認知判断をする癖をつけること
とても重要です。
認知判断したことを実行するために
相手より遠い足で「止める、蹴る、運ぶ」が出来るように
両足を使えるようにすること
神経系の発達は12歳でほぼ100%ピークです
小学生年代が両足一番上達する可能性が高いです
足元、技術の高い選手たくさんいます。
プロ選手になれる選手、なれない選手
世界に通用する選手、しない選手
世界に通用する選手、世界で活躍してる選手はどういう選手でしょう?
将来、世界に通用する選手になるために、小学生年代に身に着けることを意識してトレーニングをすることは重要です
*当番はありません
・関東少年サッカー南部地区大会出場
・JFA全日本U-12サッカー選手権埼玉県大会出場
・埼玉県四種新人戦南部大会代表決定戦進出
・三年生ヒロト柏レイソル合格
・ヒカル浦和レッズJr合格!
・らいく、ジェフユナイテッド千葉、鹿島アントラーズつくばジュニアユース Jリーグクラブ二チームに合格
・浦和レッズジュニア合格者あり
・アイシンクかけすば卒団生レアルマドリードに4-1快勝!
・卒団生国際大会マドリードフットボールカップU14スペインへ 【*動画あり】
・らいくU-13DUBAI INTERCONTINENTAL FOOTBALL CUP出場するためドバイへ
・らいく三年連続でバルセロナエリートクラス特待生に選出されました
・らいくASLJ選抜スペインへバルセロナと対戦
・りゅうせいASLJ選抜に選出されました
・れん、らいくU-12ジュニアサッカーワールドチャレンジ街クラブ選抜選出
・SNSリーグ中央大会出場(VS浦和レッズJr等)*動画あり【浦和レッズvs川口アイシンク 前半】【浦和レッズvs川口アイシンク 後半】
・五年生U11SRカップ優勝
・五年生アスリートカップU11優勝
・五年サンタカップ優勝
・川口チャンピオンズリーグ一年生大会優勝!準優勝!ワンツーフィニッシュ!
・一年生ACUORE × PLAISIR DREAM CUP U-7優勝
・東京成徳大学高校招待大会U-8二年生U-10四年生W優勝!
・四年生ウィングカップ優勝
・三年生慈林杯優勝
・二年生飯塚招待大会優勝
・一二三年キッズジャンボリーW優勝
・四年生新郷招待大会優勝
・新郷招待一年生大会優勝
・二年U-8クッキーくんXmasカップ優勝
・二年生U-8慈林杯優勝
・二年生U-8招待大会優勝
・キッズジャンボリー(U-6)優勝
・一年生フレンドシップ二年生大会優勝
・一年生芝南カップ一年生大会優勝
・ニューバランスカップ優勝
・S2リーグ優勝
・スプリングカップ優勝
・芝南カップ五年生大会優勝

アイシンクはサッカーを楽しむために
アイ「I」自分で「eye」目で観て、シンク「think」考える
目で観て考えて自分で決めることをテーマとした、
、サッカーチームです
サッカーを通じて、自分で考え、自分で判断できるようにし、
「自立」を促します

どんどんチャレンジしましょう。チャレンジして自分で狙ったプレーが成功すれば成功体験、自信になり、よりサッカーが楽しくなり、うまくなります。
狙いをもってチャレンジして失敗したとしても、なぜ失敗したのかを自分で考えることによって考える力を育てます。
-
失敗は成功の元
自分で考え狙いを持ったプレイをする
狙いを持たず考えずにに成功しても上手く
なりません多くの選択肢を持つ
いろんなものを観るためにからだのむき、
顔を上げること等を意識した練習メニュー
を組みます -
ベストの選択をする
・観えていたのか?どっちの方が空いていたか?どうだったか?どっちのほうが点入 りそう?等を子供たちに質問して考えてもらいます
・こどもたちが自分で考えられるように自分で答えを出せるようにします
-
選択したものを早く
正確に行動する・リフティング、ラダーを使った、コーディネーション、アジリティ(俊敏性)、ボールの置き所、ファーストコントロール、ドリブル、パス、シュート等の基礎技術を向上させます

・保護者の方の当番制はございません
・試合ございます。
埼玉県U-12クラブユースサッカー連盟に加盟しております
SNSリーグに参戦しております
埼玉Sリーグに参戦しております